東海農政局長による特別講義を受講しました

令和6年12月13日(金)、鳥羽商船高等専門学校において、東海農政局長による特別講義が行われ、情報機械システム工学科に所属する学生26名が受講しました。

本講義は、令和6年9月4日(水)に本校と東海農政局三重県拠点が包括的連携協力に関する協定を締結したことにより実施されたものです。講師は秋葉一彦 東海農政局長が務め、「食料・農業・農村の抱える課題の解決に向けて(特に基本法改正・みどり戦略・スマート農業・鳥獣対策)」という題目で行われました。まず、昨年改正された食料・農業・農村基本法、世界全体における自然資源の量、SDGsについて説明され、持続可能な資源の維持に向けて農林水産省がどのような戦略を考えて実行しようとしているのかという話がありました。同省は戦略のひとつとしてスマート技術を活用した農業を推進していることから、どのようなスマート技術がどんな農業課題を解決できるか、といった具体的な例を用いながら農業におけるスマート技術への期待が話されました。講義後には質疑応答の時間が設けられ、学生から「スマート農業に参入している人は実際にどんな人なのか?」、「これからの農家にはどんなことが求められるのか?」といった質問がありました。秋葉 東海農政局長から「スマート農業の参入は若い人たちが多い」、「これからの農家には作るだけでなく、どうやって販売していくのかという販売戦略も考えていく必要がある。農業をスマート技術で支援するだけでなく、農産物の販売戦略という面でもデジタル技術を活用してビジネスにしてほしい」等と回答がありました。

その後、本校学生がスマート技術を活用して取り組んでいることについて3つの事例を発表しました:①AIを応用した環境制御システム「苺愛(いちごあい)」、②獣害検出のための識別機「ほかくん」の構築、③スマートコンポスト「Terra Meal」。秋葉 東海農政局長から「植物と人間が対話しているようなこれまでにない技術だ。これからの農業に必要な技術だと思うので、実現・全国に拡散していくことに期待したい」、「資源の有効活用方法はたくさんある。今回発表されたシステムもそのひとつで、上手くいけば現在のごみ行政を変えられる技術だ」といった意見が述べられました。

最後に、グループワークを行いました。秋葉 東海農政局長から「今回、学生が発表したような開発技術を、現場さらには社会全体に普及してくには、どのような働きかけが必要か」という課題が提起され、学生らが話し合い、考えを発表しました。学生からは「これからの農業を支えていく若者世代への積極的な教育が必要だと思う」、「社会全体で支援する体制があるといい。補助金やスマート技術におけるテクニカルサポートの充実等は新規参入のハードルが下がって普及しやすいと思う」、「スマート農業の成功事例をアピールする機会を増やす。コンテスト等は認知度の拡大につながると思う」といった意見が発表されました。

今後も、本校は東海農政局三重県拠点とこのような情報共有、意見交換を実施し、本校学生が研究・開発しているスマート農業技術の実装に向けて連携して取り組みたいと考えています。

ページの先頭に戻る