Ken Wakisaka, Associate Professor, NIT. Toba.
脇坂 賢 -Ken Wakisaka –
鳥羽商船高等専門学校 情報機械システム工学科 准教授
博士(工学)
基本情報
researchmap
学歴・略歴
- 平成13年4月~平成18年3月:熊本電波工業高等専門学校情報工学科
- 平成18年4月~平成20年3月:豊橋技術科学大学工学部知識情報工学課程
- 平成20年4月~平成22年3月:豊橋技術科学大学大学院工学研究科修士課程知識情報工学専攻
- 平成22年4月~平成25年9月:豊橋技術科学大学大学院工学研究科博士後期課程電子情報工学専攻
- 平成25年4月~平成26年3月:豊橋技術科学大学情報知能工学系研究員
- 平成26年4月~平成29年3月:鳥羽商船高等専門学校電子機械工学科助教
- 平成29年4月~平成31年3月:鳥羽商船高等専門学校電子機械工学科准教授
- 平成31年4月~現在:鳥羽商船高等専門学校情報機械システム工学科准教授
免許資格
- 準中型自動車第一種運転免許(5t限定)
- 第二種電気工事士
- 認定電気工事従事者
- 情報処理技術者試験基本情報技術者
- 情報処理技術者試験情報セキュリティマネジメント
- 知的財産管理技能士3級
- 将棋アマ弐段
所属学会
- 日本オペレーションズ・リサーチ学会
- (平成26年度~現在:中部支部幹事)
- (日本オペレーションズリサーチ学会 2018年秋季研究発表会 実行委員)
学内業務
役職
- 平成26年度:
- 平成27年度:総合情報処理センター副センター長
- 平成28年度:総合情報処理センター副センター長
- 平成29年度:総合情報処理センター副センター長
- 平成30年度:電子機械工学科3年担任
- 平成31年度:電子機械工学科4年担任
- 令和2年度:総合情報処理センター副センター長
- 令和3年度:情報メディア教育センター副センター長
- 令和4年度:情報メディア教育センター副センター長、情報機械システム工学科4年B組担任
- 令和5年度:情報メディア教育センター副センター長、情報機械システム工学科1年A組担任・学年主任
- 令和6年度:学生主事補、情報メディア教育センターセンター長補佐
- 令和7年度:学生主事補、情報メディア教育センター副センター長、キャリア推進室副室長、労働者過半数代表
学内委員
- 平成26年度:総合情報センター運営委員、広報公開委員
- 平成27年度:総合情報センター運営委員、学生相談室員、学生募集パンフ作成WG委員
- 平成28年度:総合情報センター運営委員、学生相談室員、学生募集パンフ作成WG委員
- 平成29年度:総合情報センター運営委員、学生相談室員、教務委員、入試広報室員
- 平成30年度:総合情報センター運営委員
- 平成31年度:総合情報センター運営委員、寮務委員
- 令和2年度:総合情報センター運営委員、教務委員、入試広報室員
- 令和3年度:情報メディア教育センター運営委員、教務委員、入試広報室員、学生募集パンフ作成WG委員長
- 令和4年度:情報メディア教育センター運営委員、寮務委員、学生募集パンフ作成WG委員
- 令和5年度:情報メディア教育センター運営委員、学生委員、図書紀要部会員
- 令和6年度:学生委員、情報メディア教育センター運営委員、鳥羽丸代船建造委員、キャリア推進支援室
- 令和7年度:学生委員、情報メディア教育センター運営委員、キャリア推進支援室
担当講義
- 平成26年度:コンピュータグラフィックス(M5)、情報リテラシー2(M2)、工学実験(M4)、工学演習2(M2)
- 平成27年度:コンピュータグラフィックス(M5)、情報リテラシー2(M2)、情報工学基礎(M1)、工学実験(M4)、数理計画法(専攻科)、工学演習2(M2)
- 平成28年度:コンピュータグラフィックス(M5)、プレゼンテーション演習(M4)、情報工学基礎(M1)、管理工学(M5)、工学実験(M4)
- 平成29年度:コンピュータグラフィックス(M5)、マイコン工学(M3)、情報工学基礎(M1)、管理工学(M5)、工学実験(M4)、数理計画法(専攻科)
- 平成30年度:コンピュータグラフィックス(M5)、マイコン工学(M3)、工学実験(M3)、組込ソフトウェア工学(MI4)、管理工学(M5)、HR(M3)、キャリアデザイン1(M3)
- 平成31年度:情報工学基礎(J1)、コンピュータグラフィックス(M5)、マイコン工学(M3)、工学実験(M3)、組込ソフトウェア工学(MI4)、キャリアデザイン2(M4)、特別講義(生産工学)(MI45年)、数理計画法(専攻科)
- 令和2年度:情報工学1(J2)、マイコン工学(M3)、組込ソフトウェア工学(MI4)、工学実験(M3)、PBL2(J2)、特別講義(生産工学)(MI45年)
- 令和3年度:情報工学1(J2)、マイコン工学(J3)、組込ソフトウェア工学(MI4)、PBL2(J2)、特別講義(生産工学)(MI45年)、数理計画法(専攻科)
- 令和4年度:情報工学1(J2)、マイコン工学(J3)、キャリアデザイン2(J4)、PBL2(J2)、PBL3/4(J3/J4)、特別講義(J4J5)、離散数学(専攻科)
- 令和5年度:情報工学1(J2)、マイコン工学(J3)、生産工学(J5)、サーバー管理(J5)、数理計画法(専攻科)、PBL2/3/4/5(J2/J3/J4/J5)、ホームルーム(J1A)
- 令和6年度:情報工学1(J2)、マイコン工学(J3)、生産工学(J5)、サーバー管理(J5)、PBL1~5(J1~5)
- 令和7年度:情報工学1(J2)、情報工学2(J2)、生産工学(J5)、サーバー管理(J5)、数理計画法(専攻科)、PBL1~5(J1~5)
クラブ顧問
- 平成26年度:ロボコン部顧問代表
- 平成27年度:ロボコン部顧問代表
- 平成28年度:ロボコン部顧問代表
- 平成29年度:ロボコン部顧問代表
- 平成30年度:ロボコン部顧問代表
- 平成31年度:ロボコン部顧問代表
- 令和2年度:ロボコン部顧問代表
- 令和3年度:ロボコン部顧問代表
- 令和4年度:ロボコン部顧問代表
- 令和5年度:ロボコン部顧問代表・ゲーム開発同好会顧問代表
- 令和6年度:ロボコン部顧問代表・ゲーム開発同好会顧問代表
- 令和7年度:ロボコン部顧問代表・ゲーム開発同好会顧問代表